
福田漁港の東側でギリギリ磐田市の最北端に位置する豊浜海岸。磐田のメインポイントなため普段から多くのサーファーが訪れる人気のスポットだ。地形が安定していることと左右の堤防によって風を軽減しやすくコンディションも安定している。となりにある津波避難タワーがそびえ立つ渚の交流館では有料のシャワーが併設されているが、駐車場はサーフィン目的で利用しないように注意しよう。
基本情報

・場所:静岡県磐田市豊浜
・サーフィンレベル:初〜上級
・ボトムタイプ:サンド
・ファンサイズ:ムネ〜頭
・ウネリ:南ウネリ
・ビーチの向き:南
・駐車場:あり(無料)
・トイレ:あり(無料)
・シャワー:あり(有料)
2024年海水浴エリア規制
なし
広域避難場所
渚の交流館津波避難タワー:静岡県磐田市豊浜4127-43
丸源旅館:静岡県磐田市豊浜4581
ポイントの特徴

豊浜の特徴は西〜東ウネリまで敏感に反応し通年を通して波があること。また、西側にある福田漁港の堤防によって冬場特に多い西寄りの風を軽減するため、コンディションも安定している。
遠浅なビーチなのでビギナーから安心してサーフィンを楽しめるが、混雑している時は空いているピークか別のポイントをチェックした方が無難。
両サイドの堤防付近に砂がつきやすいのでショルダーの続く形良い波。中央付近も砂のつき方次第では両方向に走れるグッドブレイクが出現するが、潮が少ない時間帯は基本ダンパー気味なのでわりと上げ気味のタイミングで良い波になることが多い。
なお、右堤防はテトラポッドになっているため、サイズアップ時は堤防脇のカレントを利用して沖に出る方法はあるが、思わぬカレントでテトラにぶつかり怪我をする事故も発生しているので、コンディションをよく確認し無理のないようにサーフしよう。
また、時間帯によってはローカルサーファーもたくさんサーフしているので、ビジターとして訪れる場合は海でのルールやマナーを守ってサーフすることはもちろん、周辺施設の利用方法についても事前に確認しポイントが永続的に利用できるように留意しよう。
カレントについての注意:NSA静岡3区支部

特徴をざっくりいうと
・広くウネリを拾い、地形的にも敏感に反応するため波のある日が多い
・福田漁港から伸びる堤防により西ベースの風を軽減する
・左にあるTバーまでがメインのサーフエリアになっている
・比較的潮位が高めのほうが切れた波になりやすい
・サイズアップするとパワーのある掘れた波になり上級者〜エキスパート向け
・波が大きいと堤防周辺や中央ではリップカレントが発生するので注意
・隣の渚の交流館の駐車場はサーフィンでの利用はNG
・必ず反応するウネリの向き:東、東南東、南東、南南東、南、南南西、南西、西南西、西
・海面が整う風向き(オフショア):北
ポイントまでのアクセス

車でのアクセス
東名高速の磐田ICでおり、国道1号線を西方向(浜松方面)へ進み「福田西」交差点を左折、県道413号線を道なりに進むと豊浜ビーチに到着する。
ライブカメラ ※提供なし
袋井市海岸監視カメラ:https://www.youtube.com/channel/UCklttRvu7xLyAIHfn1Rqreg/live?app=desktop

なみある?公式LINE波情報で早速、豊浜の波情報をチェックしてみましょう!
